ILO_Japan_Friends’s diary

ILO Japan Friends’ diary

国際労働機関(ILO)駐日事務所・インターンによるブログです。

MENU

Intern report (3/4):SSE (Social solidarity Economy) –its characteristics and challenges

 

f:id:ILO_Japan_Friends:20200630104446j:plain

------------------------------------------------------------------------------

This report introduces what the Social Solidarity Economy (SSE) is, the challenges it faces and why the ILO works on the SSE. At the end of the report, I conclude with my own ideas and suggestions about the role of the SSE in the future.

Please check out previous posts at the following links.

Vol.1  SSE : Social Solidarity Economy

Vol.2  ILO and SSE ~How the ILO deals with the SSE

------------------------------------------------------------------------------

3.Challenges SSE faces

   Cooperatives and SSE are contributing to promotion of Decent Work, however, there are some challenges they face because of their characteristics. These challenges make cooperatives and SSE difficult to scale up.

 

1) Balancing economies of scale and democratic governance

Geographical restrictions on where cooperatives can operate is one of the institutional barriers for cooperatives to scale. In Japan, cooperatives are restricted their business in one prefecture basically. In India, cooperatives can run their business only in one state practically because the law regulating cooperatives are different from state to state. Therefore, federal organizations are usually established to connect each regional cooperatives. In Japan, Kokumin Kyosai Co-op has member cooperatives from 47 prefectures. In India, SEWA has federal organization named Gujarat State Women’s SEWA Cooperative Federation Limited which has 115 member cooperatives. These federal organizations represent members’ interest in national and international fields, build capacity of member cooperatives and connect members.

Though these geographical restrictions are put by the government, It is reasonable for cooperatives because they are expected to meet the needs of communities and create decent work for local people. However, it may not be appropriate when memberships get diverse due to digitalization or where scale is important such as financial services.

 

What’s more, even if cooperatives scale, the characteristic of governance of cooperatives: democracy, one vote per person, may be weakened due to lack of feeling of solidarity. UNTFSSE[1] also recognizes this problem and points out that large cooperatives tend to have hierarchical governance structure and prioritize efficiency rather than equity, making it difficult to differentiate cooperatives from CSR of enterprises. For example, the Tokyo university coop, one of the sites I visited last year as a tour, showed their concern about its decreasing membership and solidarity.

I think it is difficult for new members to recognize their membership and their capacity to influence decision making of existing cooperatives while it may easier for founding members of new cooperatives. One of the causes is thought to be lack of information about characteristics and benefits of cooperatives.

 

2) Finance

   Raising funds is another challenge cooperatives and SSE face. Stable finance is necessary for them to scale and keep their business under volatile markets.

   SSE usually procures its funds through using internal resources, charity and donation, loan and equity. Figure shows SSE uses the same means to raise funds as commercial enterprises and unique ones to SSE. For example, Corporacion Mondragon in Spain (federal organization for workers’ coop) faced a bankruptcy of its member cooperative, which manufactured home appliances, in Financial Crisis in 2008[2]. Mondragon holds 266 subsidiaries which include not only cooperatives but also companies. Despite the diversification of risks and large size of the group, Mondragon could not keep funding to its member using its internal funds [3], causing bankruptcy and large losses of employment in the end. The challenges behind these procurements is the difficulty of estimating SSE’s financial needs, social value and risks appropriately. Therefore, financing to SSE is not so much different from finance to commercial companies, however, building guarantee scheme of SSE is recommended. This scheme is provided by public funds and credit consortia formed by SMEs and cooperatives on the principles of mutuality and solidarity[4]. They guarantee SSE’s credibility to financial institution with some form of guarantee funds.

f:id:ILO_Japan_Friends:20200624154615p:plain

ILO(2019)



 

[1] UNTFSSE(2018) op.cit

[2] Hisashi Sakauchi (2014) “The Mondragon cooperative in Spain-a detail of bankruptcy of FAGOR and its correspondence-” Norinkinyu, July

[3] ILO(2014) op.cit

[4] ILO(2019) op.cit.

------------------------------------------------------------------------------------

Final article is about possible solutions & the future roles of the SSE. 

Please check the article at: 

labourstandard1919.hatenablog.com

 

Intern report (2/4):SSE (Social solidarity Economy) –its characteristics and challenges

f:id:ILO_Japan_Friends:20200626110109j:plain

------------------------------------------------------------------------------

This report introduces what the Social Solidarity Economy (SSE) is, the challenges it faces and why the ILO works on the SSE. At the end of the report, I conclude with my own ideas and suggestions about the role of the SSE in the future.

For Vol.1, please check from here.

------------------------------------------------------------------------------

2.ILO and SSE

This chapter introduces how the ILO deals with the SSE despite the ILO is known to be the organization of labour, by showing some examples of ILO’s works on the SSE.

The history of ILO’s relationship with cooperatives, part of the SSE, is so long. The ILO established its Cooperatives Unit in 1920, a year after the foundation of the Organization in 1919. The ILO has a recommendation on cooperatives: Promotion of cooperatives Recommendation, 2002 (No.193)[1]. This recommendation replaces Co-operatives (Developing countries) Recommendation, 1966 (NO.127) to cover all the countries.

In addition to the R. 193, the ILO’s commitment to advancing the SSE is based on its Constitution that provides a consultative status to international organizations of cooperatives, and on the 2008 ILO Declaration on Social Justice for Fair Globalization which states that, in a globalized world, “productive, profitable and sustainable enterprises, together with a strong social economy and a viable public sector, are critical to sustainable economic development and employment opportunities”. The ILO and its International Training Centre in Turin has organized the Academies on the SSE since 2010, inviting practitioners and policy makers from all over the world to learn about SSE. In 2019, the 10th and the 11th editions of SSE Academy were held. The 11th edition was held in Spain from 14 to 18 October, where participants declared the importance of the SSE in creating employment and economic growth and the potential of the SSE which divergence economic systems to alleviate inequality of society and region through equal redistribution system.

 

The ILO is also one of the founding members of the UNTFSSE mentioned above, and take turns to host its chair and secretary with other organizations. In 2019, the ILO hosted an international conference at the ILO HQ in Geneva from 25 to 26 June as a chair of the Task Force. There, the manager of the ILO’s Cooperatives Unit explained how the SSE contributes to vulnerable people such as refugees and immigrants. Vic van Vurren, Director of the ILO’s Enterprise Department, claimed to increase the recognition of the SSE and scaling its influence and size, emphasizing the importance of the SSE in balancing economy, society and environment[2].

 

The ILO Centenary Declaration for the Future of Work adopted at the 108th session of the International Labour Conference states that “(…) the ILO must direct its efforts to (…) supporting the role of the private sector as a principal source of economic growth and job creation by promoting an enabling environment for entrepreneurship and sustainable enterprises, in particular micro, small and medium-sized enterprises, as well as cooperatives and the social and solidarity economy, in order to generate decent work, productive employment and improved living standards for all[3].

 

The ILO has worked on cooperatives and the wider SSE as above. Therefore, the question will arise: why the ILO has worked so hard on these topics? The answer is cooperatives and the wider SSE are and will be contributing to the goal of ILO, “Creating Decent Work for All”. Cooperatives and the wider SSE play a part in promoting Decent Work by creating productive employment, giving social protection, respecting rights as well as voice[4]. The ILO R.127 focused only on developing countries because cooperatives and SSE were thought to play important roles only in such countries. However, as mentioned above, the ILO R.193 was adopted to cover all countries regardless of development stages because many people think they will also contribute to creating Decent Work largely even in developed countries due to changing world of work. In fact, in the European Union, 10% of all enterprises and 6% of the employment are estimated to be within the SSE[5].

 

Next, as examples of cooperatives and other SSE organizations contributing to job creation, we will see the cases of SEWA in India, Workers Cooperatives in Japan and Big Issue in Japan.

-Self-Employed Women’s Association(SEWA

  • SEWA is a trade union which 1.5 million women working in informal economy from 14 states in India belong to. SEWA, founded in 1972, works to protect workers’ rights and interests. Besides that, SEWA supports foundation and management of cooperatives to keeps its members get improved social protection as well as income, foods and financial services[6].
  • SEWA is innovative in two sides: membership and works. First, its members are originally poor women who could not get any formal educations or trainings. Secondly, this is the first time for most of informal works promoted in cooperatives to be formalized. Even before the foundation of SEWA, there are cooperatives in India, however, their memberships were dominated by men. This is because in most cases men own lands and other inheritances necessary for agriculture. In addition to this, works which women engage such as childcare, care for the elderly and healthcare have been considered to be informal sector without social protection. SEWA has not only formalized these works and provided social protection to women, but also organized cooperatives to have women get income from work.
  • For example, SEWA has organized Shree SEWA Homecare Mahila Sahakari Mandli Limited, cooperative for homecare. This cooperative contracts with residents association from middle class and association for women business to get constant job, check the background of both workers and customers and provide job trainings to workers.

f:id:ILO_Japan_Friends:20200624154027j:plain

The pictures of SEWA from ILO(2018)

 

From this, we can understand how SEWA has provided social security and voices to both fragile women workers and informal works themselves.

-Japan Workers’ Cooperative Union (JWCU)

  • A workers’ cooperative is a cooperative which workers and residents invest to, run democratically and share their responsibility to create works that benefit local people and communities. Its origin is the movement by an association of the middle-aged to call for job creation for the unemployed and middle-aged people[7].
  • JWCU, the federation of workers’ cooperatives in Japan, declares its aim as making “sustainable community” where everyone can live safely and happily through its business and social solidarity activities. JWCU’s member cooperatives have a variety of businesses amount to 80 kinds including care for the elderly and disabled, child care, support for the youth, maintenance of the building and industry in communities[8].
  • One of its business is the plaza for supporting childcare, POKKE in Minato-ku City in Tokyo. This is run by JWCU commissioned by the local government. There, retired women and women with disability work. Customers, in most cases mothers, can not only leave their children but also connect each other by using POKKE. As an internship, I visited POKKE last year and found that welfare of both workers and customers are pursued there and was surprised to see people feel JWCU so close to their lives.

f:id:ILO_Japan_Friends:20200624154020j:plain

The picture of POKKE in Minato-ku city, Tokyo (2019)

f:id:ILO_Japan_Friends:20200624154023j:plain

The picture of Welfare Office Positive in Ota-ku City (run by JWCU), Tokyo (2019)

-The Big Issue Japan

  • The Big Issue tries to have people to create their own “workplaces”. The Big Issue is L.L.C. while SEWA and JWCU are cooperatives. This report introduces the Big Issue as an example of social enterprises. The Big Issue Japan is established in September 2003 to solve the problem of homeless by creating good magazines and having homeless people sell those magazines. It should be mentioned that this is not a charity for homeless but a business to provide job and support their independence[9]. The Big Issue does not instruct how to sell its magazines to homeless people, considering that it is important for them to think for themselves about the way of selling magazines.
  • The scheme of its business is as follows. Homeless people buy the magazines from the Big Issue for 170 JPY and sell them for 350JPY, making them to get 180 JPY per a magazine. In August 2018, 1,837 people have registered as a seller and about 200 people have graduated from this business.
  • The Big Issue Japan Ltd. cooperates with NPO The Big Issue fund to support homeless. NPO The Big Issue fund support homeless more comprehensively compared with L.L.C. The Big Issue Japan Ltd. does not receive any contribution, but the Big Issue fund does such charity works.

 We can recognize that cooperatives and social enterprises in Japan are trying to create jobs for fragile people.

------------------------------------------------------------------------------

[1]This recommendation recognizes the importance of cooperatives in job creation, mobilizing resources, generating investment and their contribution to the economy, and recognizes that cooperatives promote the fullest participation in the economic and social development of all people, recognizes the globalization has created new and different pressures, problems, challenges and opportunities for cooperatives. It requires member countries to take measures to promote cooperatives. It also mentions the roles of labour and management with cooperatives, interactions and international cooperation. Normlex(R193-Promotion of Cooperatives Recommendation, 2002 (No.193)) https://www.ilo.org/dyn/normlex/en/f?p=NORMLEXPUB:12100:0::NO::P12100_ILO_CODE:R193

[2]ILO(2019) “ILO co-organizes an international conference on the Social and Solidarity Economy (SSE)” https://www.ilo.org/global/topics/cooperatives/news/WCMS_711795/lang--en/index.htm

[3] International Labour Conference “ILO Centenary Declaration for the future of work” adopted by the 108th session, Geneva, 21 June 2019

https://www.ilo.org/wcmsp5/groups/public/@ed_norm/@relconf/documents/meetingdocument/wcms_711674.pdf

[4] ILO(2014) “The Social and Solidarity Economy” https://www.ilo.org/wcmsp5/groups/public/---ed_emp/---emp_ent/---coop/documents/publication/wcms_175515.pdf

[5] Ibid.

[6] ILO(2018) “Advancing cooperation among women workers in the informal economy: The SEWA way” https://www.ilo.org/global/topics/cooperatives/publications/WCMS_633752/lang--en/index.htm

[7] JWCU HP https://jwcu.coop/about/assoc_cooperative/

[8] Ibid.

[9] The Big Issue Japan HP  https://www.bigissue.jp/about/

------------------------------------------------------------------------------

Next article is about two main challenges that the SSE faces. Stay tuned for the update!

Intern report (1/4):SSE (Social solidarity Economy) –its characteristics and challenges

f:id:ILO_Japan_Friends:20200624151016p:plain

------------------------------------------------------------------------------------

Author: Mayumi Shimizu

Works for Japanese financial institution from April 2020 after completed the degree of M.P.P. at Tokyo University Graduate School of Public Policy. At the same time, enrolled as an intern at the ILO Office for Japan (Aug.2019-Feb.2020). Major interests are labour policy and finance.

 

Responsibility for viewers expressed in the article rests solely with the author and it does neither constitute a view of my organization nor an endorsement by the ILO.

------------------------------------------------------------------------------------

This report introduces what the Social Solidarity Economy (SSE) is, the challenges it faces and why the ILO works on the SSE. At the end of the report, I conclude with my own ideas and suggestions about the role of the SSE in the future.

 

As an introduction, I share some reasons as to why I started researching on the SSE. I worked as an intern at the ILO Office for Japan for half a year and learned about “cooperatives” and “SSE” during this period. This was the first time for me to think about the differences between traditional businesses and cooperatives and the wider SSE, even though I had come across some forms of SSE enterprises such as agricultural cooperatives and university cooperatives. I started this research because I wanted to learn more about SSE’s role in the world of work. Moreover, as the ILO Cooperatives Unit celebrates its 100th anniversary this year, it is a good time to think about the role of cooperatives and the wider SSE for the future of work.

 

1 SSESocial Solidarity Economy

The ILO Regional Conference on “Social Economy, Africa’s Response to the Global Crisis” that took place in Johannesburg in October 2009 posed a provisional definition of SSE, though there is no official one by ILO. Since then, this definition has also been referenced in ILO and ITC Turin academies since 2010 and adopted by the United Nations Task Force on SSE (UNTFSSE). According to this definition, SSE is a “concept designating enterprises and organizations, in particular cooperatives[1], mutual benefit societies, associations, foundations and social enterprises[2], which have the specific feature of producing goods, services and knowledge while pursuing economic and social aims and fostering solidarity”.

Some may be more familiar with the term “Social Economy” or “Solidarity Economy” than the SSE. The SSE is the umbrella term of both Social Economy and Solidarity Economy which have developed independently. The UNTFSSE was established in 2013 to raise the visibility of the SSE within the UN system and in international knowledge and policy circles, particularly to factor the role of the SSE into discussions around the post-2015 development agenda. Since then, there has been a growing attention to the SSE in policy making (Mendell & Alain, 2015; Utting, 2015).

 

The UNTFSSE raises some points in their report with regard to SSE policy making[3]. It says there are two steps in the involvement of the SSE in public policy: the first step is “instrumentalization” and the second step is “institutional isomorphism”.

 

-“Instrumentalization”: This refers to the ways in which policy and social innovations are accommodated within the dominant policy regime or development pathway and how powerful institutions and actors tailor policy to particular ends

  • SSE is often used as a policy tool by governments to achieve certain policy goals

 

In short, it is important to know that public policies supporting the SSE are largely affected by existing policy regime and development strategy, though the idea of the SSE is more and more prevalent in the world of development. What is more, the SSE is understood differently depending on peoples’ interests and values.

 

-“institutional isomorphism”:the way in which organizations assume certain characteristics or practices that are a feature of the institutions and organizations with which they are interacting

  • SSE entities may assume some of the characteristics of the mainstream actors and institutions with which they associate.

 

In this context, some fear that involvement of the SSE in policy making alongside existing institutions may subordinate social and environmental goals to the financial/economic objective

 

It is thought that SSE’s roles and characteristics will be different depending on whether it is used as a policy tool or it is set at the center of policy making.

 

------------------------------------------------------------------------------------

[1] According to ILO’s Promotion of Cooperatives Reccomendation, 2002 (No.193) and ICA’s statement on the Cooperative Identity (1995), an autonomous association of persons united voluntarily to meet their common economic, social and cultural needs and aspirations through a jointly owned and democratically controlled enterprise(ILO

[2] In the research consigned with Cabinet Office “Research on scale of activities of Social Enterprises in Japan” (2015), Social Enterprises are defined in Japan as this : enterprises 1)working on “social issues through their business”, 2) whose primary objective is not profit but solving social issues, 3) whose profits are neither distributed nor invested but are reinvested to own business, 4) less than half of whose profits are distributed to shareholders and investors, 5) more than half of whose profits are gained from their own business, 6)less than half of whose profits from their business are gained from public insurance (including health insurance and long-term care insurance), 7) less than half of whose profits from their business (excluding subsidies, membership fees and donations) are gained from public consignment. In Japan, according to this definition, 26.4% of commercial enterprises, 22.8% of general incorporated associations, 24.5% of general incorporated foundations, 40.5% of public interest incorporated associations,18.8% of public interest incorporated foundations, and 25.0% of other NPO is considered to be Social Enterprises. https://www.npo-homepage.go.jp/uploads/kigyou-chousa-houkoku.pdf

[3] UNTFSSE (2018) Knowledge hub working paper “Achieving the Sustainable Development Goals through Social and Solidarity Economy: Incremental versus Transformative Change ”

http://unsse.org/wp-content/uploads/2018/04/WorkingPaper1_PeterUtting.pdf

------------------------------------------------------------------------------------

Next article is about how the ILO has engaged with SSE. To read the next article, please click here!

【報告書紹介 vol.2】現代奴隷制の世界推計:強制労働と強制結婚(1/2)

f:id:ILO_Japan_Friends:20200527213501j:plain

本企画はILOの活動や労働問題に関心のある方に、ILOの取り組み内容をより知っていただくことを目的としています。ILOがこれまで刊行してきた報告書をご紹介することで、報告書がテーマとしている分野の実情やILOを中心に作られてきた国際労働基準を皆様にご紹介していきます!

-------------------------------------

第1回目の記事はコチラ↓

【*新コーナー*報告書紹介】ジェンダー平等に向けて大跳躍(1/2)

【報告書紹介】ジェンダー平等に向けて大跳躍(2/2)

-------------------------------------

第2回目は「現代奴隷制の世界推計 強制労働と強制結婚」(2017)を取り上げます。

 

そもそも「現代奴隷制」って?

「現代奴隷制」と聞くと、皆さんはどんな印象を持たれますか?

聞いたことがない、または、言葉は知っているけれど詳しくは…という方が多いのではないでしょうか。 

「現代奴隷制」という言葉に法的な定義があるかと問われれば、その答えは”NO”です。これからご紹介する報告書内では、「現代奴隷制」は、「脅威、暴力、強要、欺瞞や権力乱用により、ある人間が拒絶することも、離れることもできない搾取状態」を指すとしていますが、分りにくいと思いますので、具体的な事例を次章以降で説明していきます。

また、現代奴隷制には多くの概念が包含されていますが、本報告書では、特に2つの主要形態、強制労働強制結婚に焦点を当てます。

f:id:ILO_Japan_Friends:20200527215619p:plain

数字で見る世界の現状

言葉の概念をざっくりつかんだところで、早速、現代奴隷制を取り巻く2016年の世界の状況を見ていきましょう。

  • およそ4,030万人の現代奴隷制被害者のうち、2,490 万人は強制労働、1,540 万人は強制結婚の状態(図1)

f:id:ILO_Japan_Friends:20200527215622p:plain

 

  • 現代奴隷制被害者の71%が女性と少女(図2)

f:id:ILO_Japan_Friends:20200527215626p:plain

 

  • 現代奴隷制被害者の4人に1人は18歳未満の子ども(図3) 

f:id:ILO_Japan_Friends:20200527215630p:plain

 

  • アジア太平洋では強制労働の被害率が最も高い(千人中 4.0 人)一方で、強制結婚の被害率はアフリカで最も高くなっている(千人中 4.8 人)(図5) 

f:id:ILO_Japan_Friends:20200527215633p:plain

 

以上、現代奴隷制を取り巻く2016年の世界概況を数字で見てきましたが、皆さんはどんな印象を持たれましたか?

次章では、特に日本社会にも大きく関わってくる「強制労働」に焦点を絞り見ていきます。

強制労働の3つの類型

強制労働がどのような状態を指すのか、皆さん、ご存知ですか?報告書では以下のように強制労働の特徴が説明されています。

就労や労働条件の受け入れが任意でないこと、及び、被害者が逃げられないようにしたり、その他の形で作業を強要したりするための処罰の適用や、その脅威があることが挙げられる。強要は身体的・性的暴力や家族に対する脅迫から、賃金からの天引き、身分証明書の取り上げ、解雇の脅威、当局への告発の脅威など、より巧妙なものに至るまで、多様な形態を取りうる。」

具体例としては、東南アジアの縫製工場で見られる強制労働、アフリカの鉱山での鉱物採掘、東アジアの家庭での家事労働[1]などが挙げられています。イメージは湧きましたでしょうか?

 

さらに、強制労働には3つの類型があります。

①強制労働搾取:商業的性的搾取を除く、民間の主体による労働搾取

2016年の被害者は約1,600万人。業種が分かっている強制労働搾取の事例を見ると、最も多いのは家事労働で、全体の4分の1近くを占めています。(図9)

f:id:ILO_Japan_Friends:20200527215639p:plain

 

②強制による性的搾取:民間の主体による商業的性的搾取で、成人の強制性的搾取とあらゆる形態の子どもの商業的性的搾取(売春、児童ポルノの斡旋も含む)

2016年の被害者は480万人。このうちの99%(!)が女性と少女であり、商業的性的搾取の2割超(100万人超)は18歳未満の子どもであるというショッキングな数字も…。

 

③国家が課す強制労働:政府当局、軍または民兵組織により強制される作業、公共事業への強制的参加、受刑者の強制労働等

2016年の被害者は400万人。このうち64%は自国の政府が経済開発を進めるために労働を強制しています。(図13) 

 f:id:ILO_Japan_Friends:20200527215615p:plain

強制労働被害者の多くが移民

強制による性的搾取と強制労働搾取の被害者の特筆すべき特徴は、「居住国以外」で搾取されている強制労働被害者が多い、つまり、移住した先で被害に遭うことが多いという点です。(図8)

f:id:ILO_Japan_Friends:20200527215636p:plain

 

報告書によると、移民労働者と求職者は、その移住プロセス全体を通じ、人身取引の被害者となりやすく、特に注意が必要な集団は、最も脆弱な労働者集団に入っている家事労働者であるとしています。

 

では、実際、移民労働者はどのような被害にあっているのでしょうか?

移住労働者が搾取される代表的な手段は、

  • 斡旋手数料の徴収
  • 給与や労働条件、職務の性質に関する虚偽の約束
  • 標準以下の労働条件での労働
  • 国内の基準や同僚を下回る賃金

などが挙げられています。移住プロセスで不正で法外な斡旋手数料を徴収され、高額な借金を背負い、働いても働いても完済できないために、仕事を離れられない状態(債務奴隷)になることも少なくありません。 

一部の地域では、特に二国間協定を通じて、移民労働者の保護が広がってはいるものの、移民労働者を強制労働や人身取引の危険に晒すような募集・採用制度を改革する必要性は残っているのが現状です。

 

次回は、「現状を改善するための取組はどんなことが行われているの?」という問いにお答えします。ぜひご覧下さい!

 

---------------------------------------------------------------------------------------

[1] 家事労働:一つもしくは複数の世帯においてまたは世帯のために遂行する業務と定義し、雇用関係の枠内で家事労働に従事する者を家事労働者とする。

【報告書紹介】ジェンダー平等に向けて大跳躍(2/2)

f:id:ILO_Japan_Friends:20200528091748j:plain

前回の記事では、仕事の世界におけるジェンダー平等を妨げる要因として、報告書ではケアの負担と雇用上の格差が取り上げられていたことをご紹介しました。

記事はこちらから↓

【*新コーナー*報告書紹介】ジェンダー平等に向けて大跳躍(1/2)
今回は、グローバルの状況を分析した報告書を踏まえて、日本での状況を見ていきたいと思います。

 

 -------------------------------------------------------------

 

日本におけるジェンダー平等

世界経済フォーラム(WEF)の「世界ジェンダー・ギャップ報告書(Global Gender Gap Report)」2020年版によると、ジェンダー平等の世界ランキングにおいて、日本は153カ国中121位となり、これまでで一番低い結果となりました。

f:id:ILO_Japan_Friends:20200501095416p:plain

 

もう少し具体的にランキングに用いられた仕事の世界に関係する指標を見ていくと、「ジェンダー間の経済的参加度および機会」という指標では、女性の労働参加率が79位、そして「類似の労働に対する賃金平等」という指標では、67位という結果となりました。

 

ーケア労働分担は実践されていない?

日本では、ケア労働は誰によって行われているのでしょうか?

労働政策研究・研修機構の「第5回(2018)子育て世帯全国調査」によると、調査対象の1974世帯のうち、従来型標準カップル(男性がフルタイム、女性が非正規雇用もしくは無職)は約7割を占めています。また、フルタイムで働く夫の就業時間が 60 時間を超えた場合、妻のフルタイム就業率が顕著に低下することも明らかにしています。さらに、ふたり親世帯の平均家事時間数は、母親が207分/日であるのに対し、父親は35分であることも明らかにしています。この調査は、日本の多くの世帯において、母親・妻である女性が家庭内におけるケア労働を担っている点を示しています。

また、今年アデコが1000人の男性会社員に実施した「子育て世代男性会社員の家事・育児分担に関する意識調査」によると、意識レベルでは、妻がもっと仕事に比重を置くことへの理解等が見られる一方で、家事時間の分担では妻が7割、夫が3割が最多であり、4割以上が子ども出生後も仕事上で大きな変化はないとし、実際の行動がより求められる結果となっています。さらに、7割以上の会社で育休制度が整備されているにもかかわらず、実際の利用率は全体の2割未満となっているとのことです。

2019年の内閣府実施「男女共同参画社会に関する世論調査」でも、「男は仕事、女は家庭」に反対する男性が初めて5割を超えたことが話題となりました。既に多くの人たちが、女性ばかりにケア労働を負担を強いることは不平等であると認識している一方で、今後の日本社会の課題としては、この認識をいかに実践にうつしていくか、という点にあるように思えます。

f:id:ILO_Japan_Friends:20200501095444p:plain

 

 

ー日本の同一労働同一賃金は格差を解消する?

日本では、正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者) と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差を解消する同一労働同一賃金が導入されたばかりです。2020年4月からは大企業、そして2021年4月からは中小企業に適用されます。

同一労働同一賃金は、同一の仕事に従事している人たちに対して、同一の賃金を支払う、という施策ですが、どのように男女間の賃金格差の改善につながっているのでしょうか?

2019年の総務省統計局の労働力調査によると、男性の正規職員・従業員数は2334万人、非正規職員・従業員数は691万人であるのに対し、女性の正規職員・従業員数は1160万人、非正規職員・従業員数は1475万人となっています。

このように、日本では男性に比べて女性の非正規職員・従業員数が非常に多くなっています。これはグローバルの状況にも反映されており、ILOの報告書「世界の非標準的雇用:課題の理解と展望の形成」では、日本の非正規労働者も含めた世界の非標準的労働者の中で、移民、若者に加えて、女性が多いと指摘しています。

つまり、同一労働同一賃金の導入は、ジェンダーの賃金格差を解消する第一歩となり得るのです。

実際、20-50代の就業女性1200名を対象にした日本FP協会の「働く女性のくらしとお金に関する調査2020」によると、働き方において重要だと思う取り組みについて、「有給休暇の取得促進」「賃上げ促進」に次いで、31.3%の人が「同一労働同一賃金(雇用形態に依らず仕事に応じた収入を支払う)」と回答しました。

しかし、同一労働同一賃金では、男女間の賃金格差を解消するには十分ではありません。前回のブログで言及したILO第100号条約にも規定されている同一価値労働同一賃金が、ジェンダーの賃金格差の解消に求められるのです。

では、この二つはどう違うのでしょうか。

ILOの「同一価値労働・同一報酬のためのガイドブック」によると、同一価値労働同一賃金の考え方では、男女が同じ又は類似の仕事をする場合に、同一賃金が支払わなければならないのみならず、全く異なる仕事をしていても、客観的な基準に照らして同一価値の仕事である場合には、同一賃金が支払わなければならないのです。

日本では正規職員・従業員における男女間の賃金格差も指摘されています。正規・非正規間の賃金格差を解消する同一労働同一賃金は極めて重要な施策である一方で、男女間の賃金格差の解消には、同一価値労働同一賃金への取り組みが求められるのです。

f:id:ILO_Japan_Friends:20200501095509p:plain

 

-------------------------------------------------------------

 

ありがとうございました!

 

【*新コーナー*報告書紹介】ジェンダー平等に向けて大跳躍(1/2)

本企画はILOの活動や労働問題に関心のある方に、ILOの取り組み内容をより知っていただくことを目的としています。ILOがこれまで刊行してきた報告書をご紹介することで、報告書がテーマとしている分野の実情やILOの条約・勧告を皆様にご紹介していきます!

-------------------------------------

第1回目は「ジェンダー平等に向けて大跳躍:より良い仕事の未来をすべての人に」をご紹介します!内容が盛りだくさんのため、2回に分けてお届けします。

f:id:ILO_Japan_Friends:20200528091748j:plain

-------------------------------------

ジェンダー平等の現状

先日公表された国連広報センターの広報誌「Dateline UN」Vol.99(2020年4月号)にて、UN Womenは、ジェンダー平等に向けて世界は未だに「スピードも達成度も不十分」であり、場合によっては「停滞、さらには逆行している」ところも見られる、と指摘しました。

 

仕事の世界におけるジェンダー平等も、「スピードも達成度も不十分」である分野の一つです。これまで世界各国で様々な措置がとられてきましたが、未だにジェンダー不平等は解消されていません。

では、一体何が仕事の世界におけるジェンダー平等を妨げる要因となっているのでしょうか?

今日のブログでは、この問いへの視座を提供してくれる、ILOが2019年に発表した報告書「ジェンダー平等に向けて大跳躍:より良い仕事の未来をすべての人に」の内容をご紹介します。

なお、この報告書は内容が盛りだくさんなので、今回の記事ではジェンダー平等の要因に注目した第1章のみを取り上げたいと思います。

f:id:ILO_Japan_Friends:20200501095051p:plain

ジェンダー平等の障害:ケアの負担と雇用上の格差

さて、皆さんは何がジェンダー平等の障害となっていると思いますか?

本報告書の第1章ではいくつかの点が指摘されていますが、日本社会にも大きく関わってくる2つのポイントをピックアップします。

 

ー「女性は伝統的にケアを提供する人と想定されてきた。…無償のケア労働は、女性から働く機会を奪っている最大の要因なのである。」

 

まず取り上げたいのは、ケアの負担の問題です。

ケアとは、育児、介護、家事などを含む配偶者や家族への介護・援助を指します。

ケア労働には、有償ケアと無償ケアがあります。有償ケアは、ケア労働に対して適当な賃金が支払われている場合を指し、例えば介護士や保育士は有償ケアに従事する人たちと言えます。これに対し無償ケアは、賃金の支払いがないケア労働を指します。

配偶者や家族へのケアは、人々の幸福に不可欠である一方で、その負担の多くは女性にのしかかっています。しかも、その負担の多くは無償ケア。

報告書は、いくつか重要な統計も示しています。例えば、フルタイムで無償のケア労働に従事している人口比率は、全世界で男性が4100万人(1.5%)であるのに対し、生産年齢の女性は6億600万人(21.7%)にものぼります。

また、有給・無償あわせた労働時間では、女性の1日当たりの労働時間は7時間28分で、男性の6時間44分より長いとされていますが、女性は労働時間の7割以上を無償ケア労働に使い、1日当たり平均4時間25分を無償ケア労働に充てているのに対し、男性の平均は1時間23分と示されています。

なぜ無償ケアの負担がこれだけ女性にのしかかっているのでしょうか?

報告書は、女性がケアの提供者であるとする伝統的な考え方があると指摘します。例えば、今は各国で推奨されているワークライフバランスですが、それに伴い採用されている措置の多くも、女性にケア負担が乗ることを前提に設計されています。しかし、職場と家庭のどちらでも働く女性は、睡眠不足や不安の問題が生じやすく、女性の健康と幸福に影響を及ぼしています

 

ー「就業女性に占める賃金労働者の割合は男性よりも速く拡大しているのに、男女の平均賃金の間の格差はさほど縮まっていない。」

 

次に取り上げたいのは、雇用上の格差の問題です。

報告書は、ジェンダー間の賃金格差も平等の障害であると述べています。

2019年当時、世界平均のジェンダー賃金格差は依然として18.8%でした。ILO第100号条約で男女同一価値労働同一賃金を規定していますが、この規定を実施する国内法を有する締約国は未だに少ない現状にあります。

格差の要因はどこにあるのでしょうか?報告書は、格差の要因となりうるいくつかの事柄(伝統や慣習、労働組合の結成や交渉が盛んでない分野での就業など)を挙げていますが、ジェンダー賃金格差の大部分は依然として説明できない、と分析しています。

報告書は、女性の中でも、母親である女性は、子どもがいない女性よりも所得が少ない傾向にあるとし、この格差を「母親であることに対する賃金ペナルティ」と呼んでいます。そして、興味深いことに、このペナルティは父親にはなく、男性は父親の方が賃金が高い傾向にあると指摘しています。また、賃金だけでなく、母親が指導的立場につけないことも、母親であることのペナルティだと述べています。

ペナルティの要因については、キャリアの中断、労働時間の短縮、企業の採用・昇進決定へのジェンダーバイアスの影響など、複数の要因があります。管理職等リーダーシップから母親を遠ざける要因については、男性中心の企業文化による影響もあると指摘しています。

f:id:ILO_Japan_Friends:20200501095123p:plain

次回は、日本におけるケアの負担と雇用上の格差の状況を見ていきます!

ぜひご覧ください!

 

次回記事はこちらから↓

【報告書紹介】ジェンダー平等に向けて大跳躍(2/2) - ILO Japan Friends’ diary

 

 

ILO職員インタビュー第4回(2/2):三宅伸吾 労働法国際労働基準専門家

前回は、三宅さんの業務内容や、やりがいについて伺いました。記事はこちらから↓

第4回(1/2):三宅伸吾 労働法国際労働基準専門家〜業務内容ややりがい〜

今回は、キャリアパスについて聞いていきます!

-------------------------------------------------------------

f:id:ILO_Japan_Friends:20200430095240p:plain

ILOで働くまで

国際公務員を目指すきっかけはどのようなものでしたか?

青臭い話ですが中学3年生の頃、友人らと将来の夢について輪になって話したことがきっかけです。私はそれまで宇宙飛行士になりたいと思っていましたが、視力や語学の条件から諦めざるをえなかったんです。なので友人と話した時は特に夢がありませんでした。そんな状態で皆それぞれ、医師や学者など、素晴らしい夢を持っていることを聞いて、じゃあ私は皆の夢を叶えてあげるような仕事をしたいと思ったんです。どうすればいいか考えて政治を思いつきました。政治で友人がしたい研究を後押しすることもできるし止めることもできるなと。そして次に中学2年生の時に留学で私のクラスに来ていたオーストリア人のことを思い出しました。私にとって中学生の時期は日本の外にも生身の人間がいるということを知識だけでなく実感として持ち始めた時でした。そこから、目の前の友人だけではなく世界中の人の夢をかなえてあげようと思い、じゃあ同じ政治でも国際政治だと。であれば、国連だろうと。単純ですよね(笑)

それだけなら、その場の思い付きだけで終わったかもしれないけれど、当時、自分にはオーディオ機器のカタログを会社に葉書で問い合わせて読むっていう暗い趣味があって(笑)お金があったら、こんな組合せのコンポを買おう、なかったらこの組合せでとか妄想するのが楽しかったんです。それと同じノリで、日本国際連合協会に「国連職員になるためにはどうしたらいいんですか?」って葉書を送ってみたんです。そしたら、ある日突然、外務省から分厚い封筒が届いたんです。その時は、「自分は何か悪いことをしたんだろうか」と焦ったんですが、中を開けてみたら、国連職員の手記や試験、機関の種類に関する大量の資料が入っていたんですよ。国連協会の方が親切に私の葉書を外務省国際機関人事センターに回してくださり、人事センターの方も中学生のリクエストにきちんと応えてくださったというわけです。これを見た時に、会話中の思い付きで国際公務員と言ったけれども、こんなにも真面目に中3のリクエストに応えてくださるということは、求められている職業なのかもしれない思い、より真剣に考えるようになりました。

それから、国連についての本を読みだしたり情報収集をしたりしていたら、アメリカに留学する機会にも恵まれ、なんとなく国連職員へと人生が転がり始めた感じがしています。

 

―中学生の頃から目指されていたのですね!一度、民間企業へ就職されていますが、その理由はなんでしょうか?

はじめは、大学院終了後にはすぐにJPOを受けて国連職員になるつもりでいました。ただ、ある国連機関でアルバイトをした際に、やはり専門の知識だけでなく、効率的に仕事を進めるスキルを身につけたり、よりいい組織になるよう提案できたりすることも大切だと感じ、一度民間で働くべきだと考えるようになりました。そこで大学院修了後は、経営コンサルティング会社に入りました。その後、3年半働きましたが、外資コンサルティングということもあり、若いうちから仕事を任され、短い期間しか勤めませんでしたが色々な経験をすることができました。在職中は主に、人事や組織関係のプロジェクトに携わっていました。

 

ILOでのキャリア

―なるほど、紆余曲折あっての国連職員なのですね。その後、どのようにILOに入られたのでしょうか?

3年半働いて、「もうそろそろいいかな」と思ったこともあり、JPO試験を受けました。現在とは違って、当時はJPOプログラムでの採用が決まってから、勤務希望の機関を提出し、ポストを探していただくという流れになっていました。この時初めてILOを勤務先の選択肢として真剣に考え、国際法を扱う部署が大きいところということで第一希望にしました。その後JPO派遣準備を進めていたのですが、ILOのYoung Professional Career Entrance Programmeという国連のYPPのようなプログラムをJPOよりもILOに残りやすいですよということでを外務省の方から薦めていただき、この試験を受けてILOに勤めることになりました。

プログラムで入ったため、最初の1年間をジュネーブ本部、2~4年目はマニラとインドネシアで働き、その後ジュネーブ本部に戻りました。本部では主に加盟国のILO条約実施状況を監視する仕事をやっていました。ILO条約はいろいろな労働問題を扱っていますが、主に賃金・労働時間・船員など特定の労働者に関する条約を担当していました。2015年からはトリニダード・トバゴILO事務所で働いています。そこでの仕事は、ILO条約をより効果的に実施できるよう加盟国を支援することです。例えば労働法改正のサポート、ILO条約のプロモーションですね。

f:id:ILO_Japan_Friends:20200430095315p:plain

2006年の海事労働条約により設立された特別三者委員会の2014年の会議にて、条約の修正案が可決されたときに議場内で流されたスライド。莫大な準備とハプニングの中、三宅さんが作成された思い出深い一枚。

ILOで長年キャリアを積まれていますが、働く場所としてILOは他の国際機関とどう違いますか?

ILOでは長く働く人が多いですね。労働問題を中心に扱っている機関が他にあまりないというのも理由の一つであると思います。また、もう一つの特色として、ILO英語以外の言語の存在感が強いと感じています。職員には英語以外の言語もシビアに求められることもあります。本部でのミーティングは英語で進められていたのが突然フランス語に切り替わったりすることもあります。多くの日本人にとっては大変ですが、面白い環境でもありますよね。こういうところに入ってしまったのでがんばるしかありません。

 

ILO各地域事務所の特徴は、その事務所がカバーしている国の特色で決まります。私が働いているカリブ海地域では、政権や大臣、官僚が変わると、政策がこれまでの経過にかかわらず変わることがあるので今までやってきたことがすべて白紙に戻ることもあります。そんなこともあり仕事が進みにくいです。それに比べると、アジアは仕事の進みが早い印象はあります。しかしその分、ILOに対してもスピーディに結果を出すことが求められたりしますよね。

 

―今後のキャリアの展望を教えてください。

今はILO条約の扱っているテーマであればすべて担当します。広く浅くの仕事ぶりですね。今後は特定のテーマや国に絞って、狭く深く仕事をするチャンスがあったらいいかなと思っています。例えばILOのプロジェクトにもっと携わっていきたいです。

 

f:id:ILO_Japan_Friends:20200430095349p:plain

読者に向けたアドバイス

国際公務員を目指す若者へのメッセージをお願いします。

皆さんには、好きなことや興味のあることを追い求めてほしいです。国連で働くこと自体を目指すというよりも、自分の好きな分野で仕事をする上で国連が良いと思うのであれば国連で働くというように考えるといいと思います。「国際機関で働くにはどうしたらよいですか?」ではなく、「これまで学んできた内容や知識を、国際機関で活かせるチャンスはありますか?」という風に考えるということです。

国際機関では一般に専門家を求めるため、興味がないのに国連に入りやすいからと自分が必ずしも興味のない分野の勉強をしても、最終的にはあまり意味がないと思います。後も辛いですし。むしろ、好きなことを求め続けて、その延長線上にたまたま国連があることが理想的なのではないかと思います。

また、国際機関に入りたいのであれば、語学を追い求めてほしいです。もしかしたら、言語を勉強するうちに自分の興味のある国・地域や問題が見つかるかもしれませんし。ある言語ができるからというので仕事が回ってきたりすることもあります。国際機関に入らなくても観光で使える。なので語学は間違いない投資と言えると思います。

 

―お忙しい中、ありがとうございました!

 ==========================

次回はILOアジア太平洋地域局の技能・就業能力専門家である坂本明子さんにお話を伺います。お楽しみに!

labourstandard1919.hatenablog.com